あおり運転と言うけれど・・・。

最近あおり運転が問題になっていますね。

高速道路の追い越し車線で車を停めさせ、停車させられた車のご夫婦がトラックに追突

されて命を落としてしまうと言う痛ましい事件まで起きてしまいました。

亡くなったご夫婦には大変申し訳ないのですが、僕は追突してしまったトラックの運転手

さんも、このご夫婦の車を停めたバカヤロウの被害者だと思います。

さて、ではこのご夫婦に落ち度はなかったかと言いますと、僕は「邪魔だ」という暴言

(本当に邪魔かどうかではありません、言い方です。「邪魔ですよ」というのと「邪魔だ」

と言うのでは大きく違うと思うのです)をはいてそのまま行ってしまったのは問題かと。

相手に対して強い言い方をするのであれば、そこから逃げるように立ち去るのではなく、

しっかり相手と対峙してケリをつけないといけません。

もちろん加害者のバカを擁護するつもりは一切ありません。ですがバカが多い世の中、

喧嘩を売ったつもりはなくとも相手がそう取る可能性がある場合は、きっちりとその場で

ケリをつけないとろくな事がありません。

さて、今回は「あおり運転」について書きたいと思います。

僕はあおり運転には2種類(と言う言い方が適当かどうか分かりませんが)有ると思い

ます。

ひとつめは煽られた側に全く落ち度がない場合。もう一つは煽られても仕方がない場合

つまり煽られる側に原因がある場合です。

ここでポイントになるのが、「落ち度とは何か」ですね。これを決めないといけません。

そこで僕は「交通ルールを守る」と言うことに、「人に不愉快な思いをさせていない」と

「円滑な交通の妨げになっていない」というのを加えて「落ち度のない運転」としたいと

おもいます。

と言うのも、制限速度40キロのなんにもないただ真っ直ぐな直線道路が有ったとします。

多くの車が50キロ、或いは60キロで走っている。にもかかわらず、その流れに乗らず

35キロから40キロで走っている人がいた場合、確かにその人は交通ルールは守って

いるわけですが、「交通の円滑な流を阻害」し、「後ろの人をいらつかせている」可能性

があるわけです。或いは2車線以上の右側車線をゆっくり走る人もまたしかり。

僕もあおり運転は何度も目にしたことがありますが、なんの問題も無い人が煽られている

のを見たことは数える程しか有りません。

その数えられる内容としては、ヤンキーが早く行きたくて右車線だろうと左車線だろうと

前にいる車を煽り倒していると言う場面のみ。

こう言うのは言語道断で「許されないあおり運転」と言えるでしょう。しかしそれ以外は

どうか。正直言って「煽られて当然だな」と思うものが殆どです。

その例を示します。

・(高速道路を含め)右側車線をいつまでもだらだらゆっくり走っている。

・渋滞で、前をものすごく開けてだらだら走っている

・右折車がいるのに黄色から赤に変わるような状態で信号に突っ込んでくる

・目の前にいきなり出てきてだらだら走る  等々。

2車線以上の場合、右側は基本的に追い越し車線ですから、前の車を追い越したら

速やかに左の車線に移らなければなりません。一般道の場合状況により異なりますし

環七などは右車線がトラックの指定車線になっていますので一概には言えませんが、

高速道路の場合はほぼ100%右は追い越し車線です。(ほぼと言ったのは、右側に

出口のある首都高速などがあるからねぇ・・・)

渋滞で前を開けすぎてだらだら走るのは明らかに交通の円滑な流を阻害してますし、

黄色信号は基本的に「止まれ」です。よしんば右折車がいる場合、早めに対処するのが

当然でしょう。走行中の車の前に飛び出るというのも走路妨害。交通違反です。

こういった行為は「煽られて当然」な行為であるように思います。

問題はこういう迷惑なドライバー(煽る方ではなく煽られる原因を作る方)に「人に迷惑

をかけている、或いは自分が悪かったと言う認識がほとんど無いことです。

自分は交通ルールを守っていたのに!と声を上げる前に、本当に自分の運転がなんの

問題もなかったのか振り返って欲しいものです。

・・・・・でもなぁ・・・・右側をたらたらは知る人とか、渋滞の時にやたらと前を開ける人

とか、急に人の前に出てきたのに加速しないでだらーっと走る人ってのは元々

社会性も判断力もないのだろうから、「自分で考えろ」と言ってもムリなんだと思います。

であるならば、愚かなマスコミの方々が「あおられた」という事ばかり報道せず「何故」

若しくは「どういう状況で」あおられたのかもしっかり報道すべきじゃないでしょうか?

そして「あおられた側」に落ち度がある場合、みんなでそのあおられた人に「バーカ

バーカ、お前が悪いんだよ!!」と言いましょう。