第一章、今川家の人質からの脱却

岡崎城主、松平家の子供として生まれた家康は幼くして今川義元(本拠地は現在の静岡)の元に送られ人質としての生活をおくります。
当時の松平家は北に武田家、西に織田家、東に今川家といわば南の海以外をすべて囲まれた状態で必然的に、どこかの国の属国として従うしか生きる道がない環境でした。
この家康に転機が訪れるのは、今川義元の上洛遠征でした。
京に上って天下に号令をかけ、天下の統一を図るとの意思の元に義元は大軍を擁して駿府を出発して西進します。最初に出会う相手は清洲を居城としていた織田信長の軍でした。数の上では圧倒的に有利な今川義元は油断したのか、信長の奇襲戦法にあえなく桶狭間にてその人生の幕をおろします。
当主を亡くした今川家はその後混乱を極めますが、その混乱に乗じて家康は本拠地の岡崎へ脱出に成功します。
ここまでは、いわば他力本願とでもいえる内容ですが問題になるのはこの後の判断だと思います。
当主を亡くしたといっても、今川家は家康にとっては強国でしたし、北の武田家も騎馬軍団を抱えた強国で天竜川の谷から南進され、いつも北の国境を脅かされていました。西の織田家は今川義元を討ち取り意気は上がっているとはいっても、まだ松平家と同様の弱小国でした。
この中で家康が選択したのは織田家の将来性でした。また織田信長にしても今川家との間にある家康が同盟国になれば、安心して西へ目を向けることができるわけで、お互いの利害が一致したと見るべきかもしれません。
いずれにしても寄らば大樹の影の慎重戦法ではなく、大胆な戦略により自分と自国の将来性を賭けたわけです。
ここでの教訓は安定性よりも、冒険をしなければ先は開けない。
いわば自分の将来は自分自身で、切り開いてゆくものと教えている気がします。

歳時記のページへ戻る

このページの最終更新日は:2009/12/16