第二章、家康の苦難

信長との同盟関係を結んだ家康は、その後の信長の同盟軍として幾多の戦闘へ狩り出される運命が待ち受けていました。
信長は手始めに美濃攻めに着手してゆきます。美濃の国は信長の姑にあたる斎藤道三が納めていましたが、子供の義竜と争い殺されてしまいます。これは信長にとって姑殿の仇を討つとの絶好の口実を得ることになり、着々と美濃の国内の武将の切り崩しを謀ってゆきます。内側から切り崩す事により難攻不落を誇った稲葉山城もついに落城します。
これで信長は、京へ上る拠点を得ることができました。

ここでこの当時の日本の政治に関しての状況を確認しておきたいと思います。
この下克上の戦国時代に入るきっかけは、守護大名の畠山氏の家督相続問題に関して発生した応仁の乱がきっかけですがこの時期になりますと、足利将軍家の力は衰え、力のある部族、豪族などが兵隊をかかえて次々と勢力を伸ばしている時代でした。この当時有力な戦国大名といえば甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信などがもっとも力があったと思われますが、信長にとって京への道筋に強敵がいなかったことは幸運といえます。

それでも信長は甲斐の武田との友好関係を保つことに腐心します。更に美濃の北に本拠を構えた浅井長政に自分の妹のお市を嫁がせ、北の方面への配慮も怠りませんでした。
この時代でも、事を起こすにはやはり口実が必要でした。信長は越前の朝倉義景の元に身を寄せていた足利義昭を呼び寄せ、足利義昭を奉じて京へ上ります。それまで京都にいた三好などの大名はとてもかなわないと早々に阿波の国へ引き上げた為、信長はらくらくと京都を手に入れる事ができました。
こうして足利義昭は第15代目の将軍となることが出来ましたが、信長の目的はあくまで自身の手による天下の統一であって、足利将軍家の再興ではなかったのですから、後々この二人のいさかいは色々な大名を巻き込んで引き起こされることになります。
このとき信長は、堺の町と大津、草津を自分の領地として手にいれます。このことは後々に大きな意味を持ってきます。堺の町は町人の町ですが、貿易港として栄え外国からの鉄砲などの新しい技術の導入には欠かせませんでしたし、大津、草津は交通の要衝として重要な地点でした。
これで信長は自分の本拠の岐阜から京都までを、1本の線で結ぶことに成功したわけです。
このあと、信長は越前の朝倉義景攻めに出ます。
ここで浅井長政と朝倉義景の関係に関して、確認をしておきます。
元々浅井家と朝倉家は長年友好関係があり、信長は妹お市を浅井長政に嫁がせていましたがこの婚姻にも浅井家から朝倉家を無断で攻撃しないとの約束を求められての上での事でした。
この約束を破っての攻撃となりましたので、浅井家の内部では激論がかわされましたが、やはり友好関係を優先して、朝倉家の援護にまわろうとしました。いわば越前に進行した織田、徳川軍の背後を遮断して挟み撃ちにする作戦を敢行しようとしたのです。
この事態を信長に知らせたのはお市でした。信長は事態の重大さに大急ぎ軍を引き上げ京都へ向かいます。かろうじて死地を脱した信長の怒りは、浅井長政へ向けられます。
体制を整え直し、小谷城の浅井長政の元へ織田、徳川連合軍は攻め寄せます。急を聞いた朝倉義景は援軍に駆けつけ浅井、朝倉軍対織田、徳川軍の激しい戦いが姉川をはさんで繰り広げられましたが、朝倉軍を引き付け思うように手出しをさせなかった家康の奮戦で朝倉軍は敗走します。朝倉義景の敗走を知り、浅井軍も次第に切り崩されついに小谷城に立てこもる形になってゆきます。

この姉川の合戦以降力をおとした、浅井、朝倉両家は滅亡への道を辿ります。
さてここで話を、主役の家康の動きに戻してこの頃の家康がおかれた状況を確認しておきたいと思います。
東の今川家は、力を無くしている状態でしたが、北の武田信玄との間ではしばしば小競り合いを繰り返していました。
そして信玄みずから出てきて浜松へと進攻してきます。道中の二俣城を落とされいよいよ浜松へと進撃してきました。そして浜松北方の三方ヶ原に陣を構えました。この武田の大軍を前にして篭城を覚悟した家康でしたが果敢にも三方ヶ原に出陣して武田の大軍と戦います。所詮勝ち目のない戦ですが、家康の奮戦は武田軍やその他の大名に徳川は侮れないとの印象を植え付けたと思います。
その後浜松城へ篭城した家康ですが、信玄も無理に進攻しなくて引き上げてゆきました。長引けば織田軍の援軍もありうる状況ですから、とりあえず家康の戦振りを観察した感じでしょうか。
まだ勢力は小さいながら、徳川家康の存在感を世にアピールしたことは間違いのない事実です。

つまり勝ち目のない事柄からも、得るものはあるものです。

歳時記のページへ戻る

このページの最終更新日は:2010/02/05