第七章、関ヶ原の戦い

秀吉の死によって、天下の情勢は大きく動こうとしていました。
家康は今度は自分が天下を取る番と、はっきり意識していました。また多くの大名もそのように見ていましたが、豊臣家の家臣の中で前田利家はその人望からやはり一目をおかなければならない存在でした。
そこで家康は、仙台の伊達正宗や福島正則、蜂須賀家などと次々と縁戚関係を結んでより自分の立場を強固なものにしてゆきます。
そのような情勢の中で秀吉の死から一年後に前田利家も病死してしまいます。
豊臣家の大きな柱が、また一本倒れていったのでした。
この様な状況の中で、豊臣家の家臣の中で危機感を抱いたのは五奉行の一人の石田三成でした。
豊臣家の家臣の中では、後から加わった人でしたが歴戦の武将たちの加藤清正、福島正則、黒田長政たちとは常に意見が合わなくて、特に朝鮮出兵でその溝は深まっていました。
常に戦場で戦った武闘派と、学問を重んじる三成とでは所詮水と油だったと思いますが、家康の本心を見抜いていたのは、豊臣家の家臣の中では石田三成だけだったと思います。

このころやはり五大老の一人上杉景勝もこのごろの家康の態度を面白く思っていませんでした。
三成も景勝の気持ちを悟って、お互いに手を結んでいました。
景勝は自国の会津で盛んに、城の修復や補強を進めていましたが、それを家康が気がついて詰問の使者を送りますが、追い返される状況でした。
それならと家康は、全国の大名たちに号令をかけて会津の上杉景勝を攻めにかかります。
この会津攻めに参陣した大名の中には、豊臣の臣下の福島正則なども含まれていました。
この会津攻めは、いわば陽動作戦でこの際自分に敵対する大名を一挙に片付けてしまおうと考えていました。
家康は伏見の城から会津へ出陣するおり、伏見の城の守りに重臣の鳥居元忠を当てますが、「必ず三成が攻め寄せるであろう。宜しく頼む。」と託して出陣します。元忠も死を覚悟して主君の出陣を見送ります。
家康の読み通り、大坂では三成が兵を起こし、毛利輝元、宇喜田秀家などを見方につけて伏見へ攻め寄せて天下分け目の戦いが始まります。
三成挙兵の知らせは、栃木県の小山付近にいた家康のもとへ届きます。
家康は参陣していた大名に、「おのおの方がどちらの見方をしてもそれは自由である。」として自分で判断するように仕向けますが、福島正則が「われらが先鋒として西軍に向かいましょう」と言い出したのがきっかけで、ほとんでの大名は家康の「東軍」となったのでした。
この中で例外的に「西軍」についたのは信州上田の城主の真田昌幸、幸村親子などの一部の大名だけでした。

この後、この真田昌幸、幸村親子の策略のために家康の子供の秀忠は信州上田で足止めを食って、関ヶ原の戦いに間に合わなくなります。

家康は上杉景勝の見張りを伊達政宗などの東北の大名に頼んで、いよいよ軍を西へ向かわせます。
「西軍」は大垣の城に終結し、「東軍」は岐阜の城に終結していよいよ決戦の機運は高まってきます。

ところで家康が得意とした戦法は野戦でした、城攻めはどちらかといえば苦手でした。このままにらみ合うのは得策ではないと考え、一挙に豊臣家の本拠地大坂城へ進撃するうわさを流します。
このうわさにのせられて、「西軍」は関ヶ原へと移動してゆきます。この場所は大坂へ移動するにはどうしても通らなければならない場所でした。
ほとんど実戦経験のない三成が「西軍」の指揮官ですから、作戦は迷いに迷うことになり結果的にはまんまと家康の考えにはまったのでした。
「西軍」が関ヶ原に移動したのを聞き家康も「東軍」を関ヶ原へと移動します。
西暦1600年10月21日、朝もやをついて戦いのひぶたは切って落とされます。
お互いに鉄砲の撃ちあいから始まって、最後は総力戦となってゆきますが、一進一退の激しい攻防が昼近くまで続きますが、この関ヶ原を見下ろす松尾山に陣取った小早川秀秋はまだどちらの見方をするか迷っていました。家康も盛んに使者を送って自分の見方をするように誘っていましたが、煮え切らない秀秋の陣地へ向かって鉄砲を撃ちかけます。
この「東軍」の行動に秀秋もついに心を決めて、山を駆け下り「西軍」へ攻め込みます。
小早川秀秋の裏切りで「西軍」は一挙に乱れ敗走をはじめます。

島津義弘(薩摩)の戦い
この関ヶ原の戦いで「西軍」として戦った島津義弘はもともと三成に従うつもりではありませんでしたが、会津攻めに参陣するために、出てきたところを三成に説得されて「西軍」として加わりますが、この戦い中も自分の陣地をでて戦おうとはしませんでした。「西軍」の敗戦が濃厚となってから、義弘は「東軍」の本陣へ向かって中央突破の退却戦を試みます。
この島津の動きに家康も驚きます。島津義弘が戦場を離脱したころには一千名の手勢は五十名ほどに減っていたといいます。
この島津義弘に対して、家康も後々
外様大名(関ヶ原の戦い以降に臣下になった大名)の中では別格の扱いをしますが、歴史は皮肉なもので徳川幕府の幕引き演じるのはこの薩摩の島津と長州になります。

三成も捕らえられて処刑され、天下のすう勢は家康の方へ大きく傾きます。残りは大坂城を本拠とした豊臣秀頼となりますが、その母親の淀君の存在が大きく秀頼の運命に影を落としてゆきます。

このころになると武士も町人も、もう戦はたくさんだと感じはじめていました、余りにも長い間戦乱が続いていましたから、当然のことだと思います。家康も自分の代だけではなく長く日本を統治できる幕府をつくる考えでいました。となると問題はやはり大坂城の秀頼の存在が頭をよぎります。

歳時記のページへ戻る

このページの最終更新日は:2009/12/16