三床山から金原山へ(2010/ 05/09)
三床山周辺は登山道整備がてらいつも登っていますが、金原山へ連なる尾根道は一度も歩いたことがありませんでしたので、どんな感じかと歩いてみました。 |
![]() |
|
8:45 三床山頂到着 今日は良いお天気で、多少風もありますので、見晴らしもそこそこの状態です。 8:50 金原山への分岐点を目指します。 |
|
|
|
![]() |
三床山、二床山間の展望台からの佐野市方向の眺めです。 9:06 金原山への道を歩きだします。 |
9:55桜山到着 壊れかけた石祠が2体、一休みして先へ歩き出します。 |
|
|
11:30 東と南方向の展望の良い場所へ着きました。 背中の荷物を減らしたいので、コンロでお湯を沸かしてカップラーメンを食べます。 歩いてきた三床山山塊が良く見えています。 中央左から三床山、二床山、一床山の連なりです。 東の方向には、うっすらと筑波山の双耳峰が見えています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
12:00 林山を過ぎてまもなくのところに北側の展望の良い岩があります。 日光の連山がうっすらとではありますが、見えています。 |
12:30六地蔵の峠に着きました。 この辺りは登山道不明瞭で何度も確認しながら、歩いてきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
金原山手前のピークに祭られた祠です。平成12年との記名あり。 |
13:00 ようやく金原山到着。 展望無しのただのピークです。 残っていたおにぎりを食べて遅い昼食にします。 ヤブコギして閑馬の集落へ下りようかとも考えましたが、長時間のアスファルト道路歩きは疲れますので、来た道を引き返す事にします。 13:13出発 |
六地蔵の峠付近です。 北斜面は駆り払いしてありますので、結構ツツジが咲いています。 |
|
林山近くの展望岩から西方向の赤城山を見ています。 この大岩の北側がかなりの高さの崖になっています。 この尾根道は展望の良い場所は数箇所しかありませんので、最高の展望台のようです。 |
|
|
|
![]() |
同じ大岩からの日光方面の展望 |
三床山近くの334m峰からの佐野市方面の展望です。 三床山もすぐ近くになりました。 16:48金原山分岐まで帰ってきました。 |
|
|
17:15 せっかくだからと最後に一床山へ登ってみました。 散々展望のない尾根道を歩いてきましたから、やはり一床山の展望の良さには感動します。 17:20西入の頭を経由して下山します。 17:55鹿嶋神社駐車場に無事到着 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
同じく一床山からの佐野市方向の眺め |
近くの大小山が見えています。 | 西側には袈裟丸山と皇海山が一番奥に見えています。 |
金原山へのルートは知っていましたから、どんな感じかと初めて歩いてみましたが、展望のない尾根道と不明瞭で落ち葉の降り積もった登山道に悩まされ、幾度も支尾根に迷い込みそうになりました。 周りの山がほとんど見えませんので、ピークを過ぎるたびに地図とコンパスを見比べる必要があります。 植林したままで放置されたところが多く、見通しが悪い尾根道でした。もし歩くとしたら冬場から落葉樹の新芽が出る前の時期でないと、かなりきつい道になります。 実際に歩いてみて、三床山の良さを再認識する山歩きになりました。やはり山は標高が高ければ良い山とは限らないようです。 |
このページの最終更新日は:2013/04/03