夕日岳と袈裟丸山(アカヤシオをたずねて)(2010/ 05/14)
今年4月の天候天候は不順でしたが、アカヤシオの咲き具合を見に行きました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
細尾峠の登山口 |
昨日熊に襲われた注意の案内が貼られています。 |
ミツバツツジはつぼみがいっぱい付いています。 |
6:33薬師岳山頂到着 カメラの調子が悪くて空の色がピンクがかってしまいました。 薬師の肩を通らずに直接急坂の登山道を登ってきました。 この時間帯では男体山などの山々ははっきりと見えていました。 6:38 薬師の肩へ向かいます。 6:41 薬師の肩を通過 三ツ目へ向かって歩きます。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
途中の石祠 | 木々の間から皇海山が見えています。 | そしてこちらは袈裟丸山の山並み |
![]() |
![]() |
![]() |
7:48 三ツ目到着 |
8:15 夕日岳到着しました。 残念ながら男体山はすっかり雲に覆われてしましました。 |
白根山方向も厚い雲に覆われています。 |
それでも山頂から東の方のアカヤシオはそれなりに咲いています。 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
下山途中の登山道からの袈裟丸山 | 同じく皇海山 | 袈裟丸山方向はしっかりと見えています。 |
10:15 細尾峠に帰り着きました。 日光方面の視界がよければ、明智平、半月山方面にこの後行く計画でしたが、天候の良さそうな袈裟丸山に行く先を変更します。 まだ早いですが、カップラーメンやおにぎりで腹ごしらえをします。 10:40 細尾峠の旧道を出発して122号線を袈裟丸山方面へ向かいます。 |
||
|
||
11:30 折場登山口に到着。こちらは袈裟丸山のアカヤシオを見にゆく登山者の車でいっぱいです。空いてる場所を探して路肩に車を止めます。 11:40支度して登り始めます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
登山道からの赤城山 | 袈裟丸山もはっきり見えています。 | 熊笹の中に続く登山道を登ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12:40 賽の河原に着きました。 |
小さなショウジョバカマが咲いています。 | お地蔵様のよだれかけと帽子は新しくなっています。 |
|
ほとんどの花が遅霜にやられて茶色く変色しています。 まだ程度の良いものを探して、袈裟丸山をバックに撮ってみました。 残念ながら余り良い写真は撮れません。 残っていたおにぎりを食べて一休みします。 13:00 登山道以外の熊笹の中を程度の良いアカヤシオを探しながら下ります。 |
|
先の方に登山道が見えています。 山の先には町並みが見えています。 13:30 折場登山口に帰りつきました。 コーヒーをいれて一休みしてから、時間がありますので、更に林道を走り大滝を見に行きます。 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
橋を渡り対岸へでます。 |
急角度のけさかけ橋を渡り滝見場所へ行きます。 |
三段に分かれていますが、立派な大滝です。 |
二つの山をはしごしましたが、思ったほど足は疲れていませんでした。桐生へ出て50号線で帰宅しました。 | ||
朝の内は天候も良くて男体山など良く見えていましたが、段々雲に覆われてちょっと残念な結果になりました。天候がよければ明智平や半月山方面に行きたかったのでですが、天候不良のためまだ見通しがよさそうな袈裟丸山に変更して登ってみましたが、せっかくのアカヤシオが遅霜にやられて茶色くしおれてほとんど全滅状態でした。 天候ばかりはどうにもなりません。また来年に期待します。 |
このページの最終更新日は:2013/04/03