熊鷹山と三滝へ(2011/ 09/12)
|
|
8.00 今日は足の鍛錬を兼ねて地元の山に登ります。おにぎりを作ってもらい、ゆっくり出かけます。 野上の谷を蓬莱山方面へ向かいます。西沢の駐車場に車を止めて仕度を整えます。 |
||
![]() |
|
|
8:45 西沢駐車場を出発して、西沢林道を歩きます。 |
9:02 林道終点に着きました。 登山口脇の小滝です。 |
杉林の登山道を登ってゆくと段々と自然林の林になります。 |
![]() |
![]() |
|
10:35 白ハゲ口からの登山道分岐に着きました。 今日は余分に水を背負っていますので、スローペースです。 |
11:15 熊鷹山山頂到着。 背負ってきたコンロでお湯を沸かし、ラーメン、おにぎり、コーヒーで昼食にします。 |
山頂は周りのツツジ類が大きくなっていますので、直前まで櫓は見えません。 |
|
櫓の上からの眺めですが、残念ながら雲に隠れていて、遠くの山は見えませんでした。 北の日光方面ですが、男体山は見えていません。 |
|
こちらは西の方向ですが、赤城山はふもとがうっすら見えている状態です。 |
![]() |
|
![]() |
南の丸岩岳方向です。 野峰が右の肩から頭を出しています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
櫓に取り付けてあります案内板です。 11:52 十二山方向へ歩きます。 |
12:18 十二山の手前に桐生方面の林道への案内表示。 |
12:22 十二山到着。展望のないただの山頂です。根本山神社を見に行きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12:25 十二山を下ると分岐に出ます。 宝生山、氷室山は次の機会に歩きます。 |
12:40 根本山神社に着きましたが、鳥居もかなり痛んできています。 今日は時間が足りないので、根本山はパスして来た道を戻ります。 |
13:05 十二山を過ぎて小ピークの上から三滝への道が分岐します。 |
![]() 13:10 三滝への登山道はかなりの悪路で、目印のテープやペンキマークを探しながら歩きます。 |
![]() 13:55 氷室山との分岐地点には炭焼き窯のあとが残っています。 三滝方向へ歩きます。 |
|
14:06 三滝の入り口に着きました。 滑りやすい木の橋を渡り滝つぼへ行きます。 |
||
14:08 三滝到着 今年は水量が豊富で、勢い良く流れ落ちています。 最上段部分の滝は残念ながら、滝つぼからは見ることが出来ません。 写真は2段目、3段目の滝です。 |
|
|
![]() 滝つぼの岩肌に紫の花が咲いています。 良く見ていたらギボウシの花でした。 草原に咲くイメージでしたが、こんな岩にも咲くのですね。 |
![]() 14:17 三滝から下るには、山のコースと川のコースがありますが、川のコースを下ります。 |
![]() |
14:24 三滝のすぐ下にありますタイコオロシの滝です。結構綺麗な滝です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
14:40 沢を下って行きますと、山のコースと川のコース分岐に出合います。 |
白ハゲ沢を渡ります。 |
14:48 白ハゲ登山口に到着。 後は林道を歩いて、西沢駐車場まで戻ります。 15:25 無事に到着。本日山中でであったのは熊鷹山頂で出会った親子連れの二人だけでした。 |
久しぶりに熊鷹山周辺を歩きましたが、登山道によっては手入れが不十分なようです。特に三滝周辺は大雨の影響などでかなり荒れている場所がありますので、注意してください。 西沢コースは登山道もしっかりしていますので、問題ありませんでした。 |
このページの最終更新日は:2013/04/03