上落合橋から両神山へ(周回コース)(2011/ 11/04)
|
|
秩父の両神山へ登ってみました。最初は日向大谷の方から登ろうかとも考えましたが、八丁峠からの岩場が連続の尾根道が楽しそうだと考えて、上落合橋からのルートにしました。 3:45自宅を出発して足利ICから高速に乗り関越道の花園ICで降り、国道140号線を秩父方面へ走り、中津峡への道に入り、更に志賀坂トンネル方面への林道を走り、6:20登山口近くの駐車スペースに車を止めます。先客は1台でしたが、後から次々にやってきます。 とりあえずコンロでお湯を沸かして、ラーメン、コーヒーで朝食にします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
6:55 この登山口の階段を登り、八丁峠へ登り始めます。 |
まもなく八丁峠に着きますが、このあたりのもみじは綺麗な色になっています。 |
7:56 八丁峠に着きました。 8:01 一休みしてから尾根道を歩きます。 |
|
![]() |
途中の見晴らしの良いピークから西側の八ヶ岳方向を眺めています。 |
||
こちらは、うねうねとつながる秩父山地の山並みです。 |
|
||
![]() |
こちらは北方向の御荷鉾山の山並み。 |
||
8:47 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
|
9:02 西岳到着。 |
今日はお天気が良いので、周りの山々の展望は最高です。 |
9:05 東岳へ向かいます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
西岳からの下りの鎖場を慎重に下ります。 |
切れ落ちた谷間の下から冷たい風が吹き上げてきます。 天然のクーラーですね。 |
お社の有るピークに到着。両神山の奥ノ院のようです。 |
|
|
|
|
|
10:10 ピークのアップダウンを何度も繰り返してようやく東岳到着。 |
東岳は眺めの良いピークです。特に東側、北側は両神山頂よりも眺めが良くて最高の展望台です。 東側の遠くの山並みを見ています。 |
||
|
歩いてきた尾根の西側の眺めです。紅葉の最盛期は過ぎていますが、まだまだ綺麗な山肌の色合いです。 | ||
南側を見ますと、まだ落葉しない唐松が綺麗な色をしています。 背景には甲武信ヶ岳と金峰山が見えています。 10:15 両神山へ尾根道を歩きます。 多少のアップダウンはありますが、快適な尾根歩きになりました。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
両神山頂への最後の鎖場になります。 |
11:01 |
||
![]() |
山頂から南の眺めですが、残念ながら富士山は見えていませんでした。今日は気温が高くて湿度がやや高めのために、遠くは霞んでいるようです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
途中の登山道分岐にロープが張られている場所がありますが、無視して歩いてきますと、通行止めの標識に出くわします。 ここからは作業道になりますので、あくまで自己責任での歩行です。 |
急な作業道を慎重に下ってきましたが、間違って滑落したら谷底まで落ちてしまいますので、足を滑らせないように、落葉の下の浮石には要注意です。 |
下り始めて30分ほど経ちましたが、所々にスラブ状の沢をトラバースして渡る場所があり、しっかり足場を確保できない沢もありますので、要注意です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
コースで唯一水があった沢です。 水の多い季節はトラバースが大変そうです。 |
下り初めて1時間30分、眼下に林道が見えましたが、かなりの急坂。 最後の難所を慎重に足場を確保しながら下ります。 |
13:08 無事に林道へ降り立ちました。 この作業道は山慣れた人以外にはお勧めできない道です。 |
|
![]() |
![]() |
||
帰路、国道140号線の名所のループ橋。 滝沢ダムのすぐ下にありますが、大きすぎて1枚の写真に入りきりませんでした。 |
|||
尾根道は紅葉は終わっていましたが、中腹から下は紅葉が綺麗でした。アプローチ途中の中津峡はそろそろ紅葉が見頃になるようです。カメラマンがいっぱいいました。背景の山々は綺麗な色に染め上げていました。 帰りに時間に余裕がありましたので、三峰神社へ車を走らせましたが、神社周辺のもみじは綺麗な色になっています。ここから雲取山へ歩けるようですので、その内にトライしたいと思います。 |
このページの最終更新日は:2013/04/03