石裂(オザク)山(2013/ 04/18)
急にお誘いがあって鹿沼の奥の石裂山を三名で歩きに行きました。前々から歩きたい山のリストに挙げていましたので、この岩場の多い山を楽しんできました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
加蘇山神社にお参りしてから歩き始めます。 中々手入れが行き届かないようですが、立派なお社です。 |
歩いてゆきますと、登山道のそばにもお社が傷まないように、さや堂が覆っています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
清滝。 登山道脇の5mほどの小滝です。 |
8:46 休憩所の東屋を過ぎて分岐が表示されています。 今日は奥宮の方から一周します。 |
8:49 千本桂に到着。 二本の桂が寄り添うように生えています。 |
![]() |
![]() |
|
9:08 中ノ宮跡に到着。 東屋で小休止してから、このあとは本格的な鎖場、梯子場になります。 |
行者返しの岩の鎖場を登ります。ちょっと鎖が太すぎます!。 | |
|
|
|
9:22 奥ノ宮の下に到着。 急な梯子を登って見てゆきます。 |
アルミ製の橋や梯子がいっぱい設置してありますが、周りは崖ですので注意しながら歩いてきました。 9:50 ようやく尾根に出て、石裂山を目指して歩きます。 |
|
|
9:59 東剣ノ峰到着。 綺麗なアカヤシオが咲いています。 一番良い時期に来たようです。 このあとは石裂山まで急角度の梯子がついたアップダウンの激しい山道になりました。 |
|
10:10 |
|
|
|
10:25 石裂山山頂到着。 この山の本当の山名はこの標識の様に書くのですね。 難しい漢字です。 |
|
月山へ歩いて行くと南側の斜面に咲くイワウチワを見つけました。 |
|
|
|
10:50 月山到着。 残念ながら日光の山並みは見えませんでしたが、アカヤシオがいっぱい咲いて出迎えてくれました。 山頂にいたカメラマンにモデルを頼まれて三名で写真を撮られました。 花の名山の写真を撮っていられる方のようで、そのうちにどこかの雑誌に掲載されるようです。 |
|
空はうす曇状態ですが、綺麗な花です。 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
お社は倒壊しています。 11:05 まだお昼には早いので、降り始めます。 |
11:20 杉林の中の道標。 |
11:48 奥ノ宮との分岐に帰着しました。 |
|
余り目立たない花ですが、いたるところに咲いていたハルトラノオの群生です。 | |
|
|
|
11:50 東屋に帰着。 ゆっくり休みながらお昼にします。 |
12:50 無事に加蘇山神社に帰着しました。 朝出発した際には先客1台でしたが、5台ほど車が増えていました。 |
|
結構岩場が多い山で、鎖場、梯子場多数の山でしたが、危険な登山道箇所にはアルミ製の橋が設置されていて、ずいぶん歩きやすくはなったようです。でもそれなりに危険な箇所はたくさんありました。 アカヤシオの綺麗な時期にめぐりあって、楽しい山歩きでした。アカヤシオは今度の日曜日(4/21)頃までは楽しめるようです。 |
このページの最終更新日は:2013/04/22