尾瀬アヤメ平と尾瀬ヶ原(201 4/ 07/22)
![]() |
先日ハイキングクラブで行ったアヤメ平が天候が悪くて、心残りでしたので再度登ってみました。 |
![]() |
4:30 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ガスが一段と濃くなりました。 | 結構トキソウが咲いています。 |
咲き終わったチングルマが夜露に濡れています。 5:30 ガスが薄れないようなので、先に龍宮へ向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
急坂の長沢新道も、もう少しで終わりです。 |
まだ至仏山が霞んでいます。 マルバダケブキがまとまって咲いています。 |
7:10 龍宮へ着きました。休まずにヨッピ吊橋へ向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ぽつぽつニッコウキスゲが咲いています。 | カキツバタも多かった。 | ノアザミもきれい!。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7:37 ヨッピ吊橋に到着。一休みして牛首へ向かいます。 |
キンコウカは良く咲いていました。 | 池塘にはヒツジグサが。 |
浮島が浮く池塘の風景。 尾瀬の代表的な風景ですが、燧ケ岳はまだ雲の中。 |
![]() |
|
![]() |
このルートが一番ニッコウキスゲが多かったようです。 メインルートと違ってまだ静かな木道です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
至仏山も山頂はまだ雲の中。 | 燧ケ岳も随分雲が薄くなってきました。 |
8:18 牛首に到着。一休みして山ノ鼻へ向かいます。 |
山ノ鼻までのメインルートは人がいっぱいです。 鳩待からのツアー客もここまでは来るようで、今までの静けさが嘘のようです。 |
![]() |
|
![]() |
燧ケ岳も山頂が見えてきだしました。うっすらですが、さかさ燧です。 | |
至仏山も随分はっきり見えてきました。キンコウカの花のじゅうたんの中を歩きます。 |
![]() |
|
|
やっと見つけたコバギボウシの花。 開いていたのはこの一株だけ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ミズチドリもひっそりと咲いています。 | 至仏山が随分近づいてきました。 |
9:05 山ノ鼻到着。 |
ヒツジグサの花を見たくて、時間をつぶします。 |
![]() |
|
|
やっぱり午後にならないと開かないようです。 名前の通りですね。今日はあきらめ!。 10:10 鳩待峠へ登ります。 今日はツアー客と中学生の団体の列がすごい!。 ちょっと足元が心配なツアー客も多かった。天候が良いときはいいですが、雨天のときは木道でのスリップ事故が心配ですね。 ただの観光地化しています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
11:08 鳩待峠到着。 ちょっと小休止して最後の登りに備えます。 |
11:22 アヤメ平へ向かいます。 |
12:33 横田代到着。 |
![]() |
![]() |
![]() |
タテヤマリンドウの花は多かった。 | トキソウの可憐な花。 | 釣鐘のようなウラジロヨウラク。 |
![]() |
![]() |
![]() |
南には日光白根山などの山並み。 | 振り返ると至仏山や笠ヶ岳。 |
13:16 中原山を通過します。 |
13:25 アヤメ平に戻ってきました。 予想通り天候は回復しました。 前面に燧ケ岳がはっきり見えてきました。 アヤメ平はいい展望台です。 |
![]() |
|
![]() |
||
正面に燧ケ岳を望み、その左手には景鶴山や平ヶ岳が池塘の向こうに眺められるアヤメ平の風景です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
シナノオトギリ。 | トキソウ。 |
13:35 富士見峠へ向かいます。 |
![]() |
富士見田代で燧ケ岳を眺めてゆきます。 最高のビューポイントです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
14:05 富士見小屋に着きました。 |
14:10 富士見小屋から富士見下に向かいます。 |
ヒオウギアヤメ。 カキツバタはいっぱい見ましたが、アヤメはここだけでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
モミジカラマツ。 |
ハクサンチドリ。 もう終わりのようです。 |
オオバミゾホウヅキ。 水気が好きな花ですので、近くには必ず水場があります。 |
下山路の道端にヤマオダマキが咲いていました。 15:55 無事に富士見下に着きました。 今日は6万歩も歩いてしまいました。温泉で汗を流して帰宅します。 |
![]() |
|
ちょっと歩きすぎましたが、途中で計画変更して正解でした。日の出は見れませんでしたが、いつものアヤメ平のきれいな眺めを楽しめました。 ヒツジグサの花が開かなかったのはちょっと残念。今度は午後に池塘のある場所へ行けるようにルート変更を考えます。山ノ鼻でキャンプするのも、いいかも。 |
このページの最終更新日は:2014/07/24