白峰三山縦走(201 5/7/29〜2015/7/31)

私が登りたい山10選に選んだ最後の山へいつもの三人組で出かけました。
夜中に佐野を出発し、北関東道、関越道、圏央道、中央道、中部横断道と走り奈良田に4:35到着。ほぼ予定通りでした。
仕度をして5:30のバスで広河原へ向かいます。
なお、今回の縦走は山小屋泊まりで自炊の山行です。

7月29日

6:50
つり橋を渡って北岳へ向かいます。
広河原山荘を通過。 これから本格的な登山道になります。
タマガワホトトギス。 クルマユリ。 タカネグンナイフウロ。
この花も随分見かけました。
振り返ると鳳凰三山の地蔵岳が雲に覆われています。 北岳方向もこんな状態で、バットレスは見えず。 10:25
大樺沢二俣到着。
右俣へ向かいます。
タカネナデシコも多かった。 ミヤマシシウド。 オトギリソウ。

ハクサンフウロの蜜を盛んに虫達が吸っています。
八本歯ノ頭の尾根が見えるようになってきました。
14:35
小太郎尾根分岐に到着。
睡眠不足でなかなか足が進みません。
尾根の先に小太郎山が見えています。
この周辺はお花畑です。

タカネツメクサの群生。

チングルマも咲き残り。

目立つ黄色い花はシナノキンバイ。

16:10
肩ノ小屋到着。
山頂が見えるようになってきました。

夕食を済ませて、外に出ると雲が夕暮れの日差しを浴びて染まっています。
今日は早めに寝ます。
7月30日

朝食前にご来光を眺めました。雲は多めでしたが、どうにか見れました。

富士山も朝の光の中に浮かんでいます。
6:45
肩ノ小屋を出発して北岳へ向かいます。

振り返ると甲斐駒ケ岳の姿が立派です。

北岳山頂への登山道。

だいぶ標高が高くなりましたが、眼下に肩ノ小屋が見えています。

右手には間ノ岳へ続く尾根道が見えています。

チョウノスケソウが咲き残っていました。
7:45
北岳山頂到着。
大勢の登山者でにぎやかでした。

北岳山頂から見下ろす北岳山荘と間ノ岳、農鳥岳へと続く登山道。
8:10
北岳山荘へ向かいますが、救助ヘリの到着待ちで20分ほどロスタイム。途中から八本歯ノコル方向へ花眺めの寄り道をします。
チシマギキョウは多かった。
シコタンソウも結構群生がありました。
岩場にいっぱい咲いていたキンロバイ。
キタダケトリカブト。
岩の間にへばりついて咲くミヤママンネングサ。
9:27
八本歯ノコルとの分岐に到着。
ここから巻き道を北岳山荘へ向かいます。
キンロバイの黄色い花と間ノ岳。
木製の梯子道を登って行きます。
岩肌にはキンロバイなどが咲いています。

このハクサンフウロは綺麗なピンク色。

北岳山荘と間ノ岳が見えています。
10:25
北岳山荘到着。ここで救助ヘリの到着待ちで又20分ほど時間ロス。
結局悪天候でヘリはやって来ませんでした。
10:55
間ノ岳へ向かいます。
ハクサンイチゲ。 中白根山への登りで雷鳥さんと遭遇。親子で盛んに食料調達中でした。
11:43
中白根山到着。岩陰でラーメンを食べて一休み。

珍しい花でしたので撮影しましたが名前は調査中。

ミヤマダイコンソウ。

13:42
間ノ岳到着。
現在は標高3190mとなって奥穂高岳と同率三位の標高です。

13:50
農鳥小屋へ向かいます。

農鳥岳と農鳥小屋が見えています。
15:05
農鳥小屋到着。
農鳥小屋の親父さんはうるさいとの評判でしたが、おしゃべりな気の良い親父さんでしたよ。
特にこの頃はご機嫌な様で、水も無料で分けていただきました。ただ時間を守らず遅い時間に山小屋に着いたりすると怒られるようですね。早出、早着きは山のルールですから、守らない方が悪いと言うことです。
7月31日
今日は長いトレイルになりますので3:30に小屋を出発して農鳥岳へ向かいます。
4:40
西農鳥岳の近くでご来光を眺めました。二日続けて眺められて幸せな気分です。
5:15
西農鳥岳を通過して、農鳥岳へ向かいます。
6:25
農鳥岳へ到着。ずっと登りたかった山頂です。
塩見岳や赤石岳、荒川岳などの南アルプスの主峰群見えています。
6:45
眺めを散々楽しんでから大門沢下降点へ向かいます。
トウヤクリンドウがこの季節に咲いているのはちょっと驚きでした。

7:05
下降点に到着。
一休みしてから長い下り道に備えます。
このあと山はガスに覆われてしまいました。山の天候は気まぐれです。

2200mを一気に下る大門沢の道は長くて大変でした。三名とも帰宅してから筋肉痛に悩まされました。
特に下流の方で工事をしていた為に、余分な登り下りもあって余計に疲れました。
さすがに南アルプスの山はスケールが大きい!。お天気もそれなりに恵まれて心に残る山行になりました。
間ノ岳と農鳥岳で親子連れの雷鳥を見ることも出来てラッキーでした。
今回は下山後、下部温泉に一泊して余裕をもって帰宅しました。これも遠くへ遠征した場合のやり方と考えています。
良い山でした!!。

栃木県の山ページへ戻る

このページの最終更新日は:2015/08/05