6月の尾瀬を歩く(201 6/6/1〜2016/6/2)
|
本当は水芭蕉の季節を狙って、テント1泊の尾瀬歩きの予定でしたが、今年の異常気象で水芭蕉の見頃がずれてしまいましたが、三名でテントを担いで歩きに行きました。 |
6月1日 |
||
6:00 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
7:33 三平峠に着きました。一休みしてから三平下に向かいます。 |
木道の脇でキヌガサソウがお出迎え。 | 8:00 三平下に着きました。 誰もいなくて静かな朝です。 |
![]() |
風は結構強いですが、燧ケ岳はすっきり見えています。 長蔵小屋へ向かいます。 |
|
![]() |
水芭蕉は盛りを過ぎていましたが、咲き残りがポツポツとありました。 | |
![]() |
結構見かけたニリンソウの花。 | |
![]() |
長蔵小屋付近から見た燧ケ岳。 水芭蕉が咲いていると綺麗な写真になりますが、今日は残念!。 |
|
![]() |
湿原の花リュウキンカは元気でした。 | |
![]() |
8:31 長蔵小屋到着。 小屋の前のベンチでコーヒーを入れて朝食にします。 |
|
![]() |
長蔵小屋の周りに咲いていたシラネアオイ。 もう終わり気味ですね。 9:05 沼尻へ向かいます。 |
|
![]() |
||
三本唐松と燧ケ岳。風は強いがすっきり見えています。 | ||
![]() |
||
浅湖湿原から見た燧ケ岳。 | ||
![]() |
ムラサキヤシオの花が多かった。 | |
![]() |
タテヤマリンドウが咲き始めていました。 | |
![]() |
沼尻へ向かって歩きます。 | |
![]() |
もうワタスゲが目立ってきています。 | |
![]() |
沼尻の近くでチングルマ発見。 今年初お目見え。 |
|
![]() |
||
10:05 沼尻に着きました。一休みしてから見晴へ向かいます。 |
||
![]() |
湿原に咲くミツガシワの花。 | |
![]() |
オオカメノキの白い花。 | |
![]() |
木道の脇にはゴゼンタチバナ。 | |
11:46 見晴に着きました。燧小屋でキャンプの申し込みをして幕営します。 12:50 三条ノ滝へ必要な装備だけの軽装で出かけます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
レンゲツツジが咲き始めています。 |
13:13 温泉小屋を通過します。まだ営業していないようです。 |
すぐに元湯山荘。 |
![]() |
途中の平滑ノ滝。 | |
![]() |
平滑ノ滝から三条ノ滝へ向かいますと、こんな綺麗な滝がありました。 | |
![]() |
14:05 三条ノ滝到着。 今年は水量が少ないですね。 この冬の積雪が少なかった影響がここにもありました。 14:15 兎田代方向へ急な登山道を登ります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
この花はマイズルソウ。 |
15:00 段吉新道への分岐到着。 見晴方向へ向かいます。 |
元湯山荘近くに戻ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東電小屋への尾瀬橋まで行ってみました。 | 可憐なヒメシャクナゲ。 | イワカガミ。 |
16:38 見晴に戻ってきました。テントに戻って夕食の準備をしていたら、雨が降り出してきました。 夕食後シェラフに潜り込んで早めに寝ます。 |
||
6月2日 朝もまだ風雨が強い状態が続いています。早めに朝食にして様子をみますが、回復が遅れるようです。覚悟を決めてテントを撤収します。とにかく寒い朝で手が悴んでいてつらい!。 7:43 竜宮小屋へ向かいます。 8:10 竜宮小屋を通過してヨッピの吊橋へ向かいます。 |
||
![]() |
8:35 ヨッピ吊橋到着。 オオタチツボスミレが咲いていました。 8:40 牛首へ向かいます。 |
|
![]() |
||
まだ雨模様ですが、浮島の浮かぶ池塘。 | ||
![]() |
更に歩いてゆくとニッコウキスゲの花芽を見つけました。 今年は6月中に見頃になりそうです。 |
|
![]() |
9:24 牛首に着きました。 ここからは尾瀬ヶ原のメインストリートですので多くの人と出会います。 9:38 山ノ鼻へ向かいます。 |
|
![]() |
空は相変わらず厚い雲が覆っています。 | |
![]() |
もうすぐ山ノ鼻ですが、小至仏がどうにか見えるようになりました。 | |
![]() |
10:21 山ノ鼻到着。多くの人で大混雑でした。 早めですが、昼食休みにします。 11:13 鳩待峠へ向かいます。 途中で多くのツアー客とすれ違いました。 今日は平日ですが、すごいですね。 |
|
![]() |
木道の脇でエンレイソウの花を見つけました。 | |
![]() |
鳩待峠への途中から至仏山が見えるようになりました。 | |
![]() |
12:21 鳩待峠へ到着。空には青空が増えてきました。 バスで戸倉に戻り、更にバスで大清水に戻り車を回収して帰ります。 |
|
水芭蕉は残念な結果でしたが、その他の色々な花々と出会えました。それにしても寒い二日間でした。今年の天候は異常な状態が続いています。 |
このページの最終更新日は:2016/06/07