ゼロ除算関係
和算家の顕彰碑等
サイコロパズル(1)~(79)
サイコロパズル(80)PDF
数学基礎学力研究会の基本理念は{楽しい数学}です。より多くの方々に「数学は面白い」と思っていただけるよう、活動を続けております。
※ 現在、「数学教室」の定期更新を休止しています。
- 「ゼロ除算」研究の軌跡 -
堪らなく楽しい数学-ゼロで割ることを考える(1)~(55)
群馬大学名誉教授 齋藤 三郎
堪らなく楽しい数学(1)
堪らなく楽しい数学(2)
堪らなく楽しい数学(3)
堪らなく楽しい数学(4)
堪らなく楽しい数学(5)
堪らなく楽しい数学(6)
堪らなく楽しい数学(7)
堪らなく楽しい数学(8)
堪らなく楽しい数学(9)
堪らなく楽しい数学(10)
堪らなく楽しい数学(11)
堪らなく楽しい数学(12)
堪らなく楽しい数学(13)
堪らなく楽しい数学(14)
堪らなく楽しい数学(15)
堪らなく楽しい数学(16)
堪らなく楽しい数学(17)
堪らなく楽しい数学(18)
堪らなく楽しい数学(19)
堪らなく楽しい数学(20)
堪らなく楽しい数学(21)
堪らなく楽しい数学(22) (tan 90度はゼロ)
堪らなく楽しい数学(23) (微分係数からゼロ除算を考える)
堪らなく楽しい数学(24) (運動からゼロ除算を考える)
堪らなく楽しい数学(25) (真無限と破壊)
堪らなく楽しい数学(26) (平行線公理、非ユークリッド幾何学)
堪らなく楽しい数学(27) (ゼロ除算の自明さについて)
堪らなく楽しい数学(28) (ゼロ除算とは何か、始めてのゼロ除算、ゼロで割ること)
堪らなく楽しい数学(29) (ゼロ除算、現代数学に欠陥がある? 学術書、教科書の変更すべき大勢)
堪らなく楽しい数学(30) (ゼロ除算の勧め、ゼロ除算の研究は、学部卒論や修士論文の題材に適切である ことなど)
堪らなく楽しい数学(31) (ゼロ除算発見3周年)
堪らなく楽しい数学(32) (ゼロ除算の誤解と理解の遅れについて)
堪らなく楽しい数学(33) (奥村博氏によって発見されたゼロ除算から得られた驚くべき幾何学的な結果)
堪らなく楽しい数学(34) (Brahmagupta の名誉回復と賞賛を求める。おかしな世界)
堪らなく楽しい数学(35) (ゼロ除算と比,盲点、ゼロ除算の原理)
堪らなく楽しい数学(36) (ゼロ除算と双曲線)
堪らなく楽しい数学(37) ― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告
堪らなく楽しい数学(38) (ゼロ除算の意義)
堪らなく楽しい数学(39) (評価について)
堪らなく楽しい数学(40) (ゼロ除算の反響と存念)
堪らなく楽しい数学(41) (無限の彼方、無限遠点の不思議、無限遠点は無限に存在するか?)
堪らなく楽しい数学(42) (ゼロ除算と心、総合的な印象)
堪らなく楽しい数学(43) (ゼロ除算発見4周年を迎えて)
堪らなく楽しい数学(44) (ゼロ除算の現状 ― 総合的な印象)
堪らなく楽しい数学(45) (ゼロ除算が拓いた幾何学の現象 ― 堪らなく楽しい新奇な現象 - デカルトの円定理から)
堪らなく楽しい数学(46) (レオナルド・ダ・ヴィンチとゼロ除算)
堪らなく楽しい数学(47) (著書出版までの経緯について)
堪らなく楽しい数学(48) (現代初等数学の欠陥)
堪らなく楽しい数学(49) (古典的なリーマン球面に代わるHorn Torusの出現について)
堪らなく楽しい数学(50) (y軸の勾配はゼロである - おかしな数学、おかしな数学界、おかしな雑誌界、おかしなマスコミ界?)
堪らなく楽しい数学(51) (無限に広がった平面を捉える4つの考え方)
堪らなく楽しい数学(52) ― 任意の数や解析関数は ゼロで割ることが できる
堪らなく楽しい数学(53) (無限大の不思議さを未知の問題として)
堪らなく楽しい数学(54) ―2月2日でゼロ除算発見5周年を迎える
堪らなく楽しい数学(55) (最終回、纏め、総括)
- 凄い! 和算の世界 -
和算入門補遺(1)~(5)
和算入門 (1)~(55)
前橋工科大学名誉教授 小林 龍彦
和算入門補遺(1)-正倉院の宝物より-
和算入門補遺(2)-『県下の神社に掲げられたる数学問題』について-
和算入門補遺(3)-中根元圭と中根方目-
和算入門補遺(4)-上州路の法道寺善-
和算入門補遺(5)-古本『節用集』に見える算術用語-
和算入門(1)
和算入門(2)
和算入門(3)-『塵劫記』の紹介
和算入門(4)-江戸の「好み」のはじまり
和算入門(5)-『塵劫記』の好み
和算入門(6)-円周率を求めて
和算入門(7)-円周率を求めて(2)
和算入門(8)-『古今算法記』
和算入門(9)-再び『古今算法記』について
和算入門(10)-関孝和の生涯と業績
和算入門(11)-甲府藩士関孝和
和算入門(12)-甲府藩士関孝和(続)
和算入門(13)-『発微算法』の刊行
和算入門(14)-『発微算法』
和算入門(15)-研幾算法
和算入門(16)-『発微算法演段諺解』
和算入門(17)-『括要算法』の刊行
和算入門(18)-『括要算法』の元巻
和算入門(19)-『括要算法』亨巻・利巻
和算入門(20)-『括要算法』の貞巻
和算入門(21)-関孝和先生の門下生
和算入門(22)-関孝和先生の門下生(其の2)
和算入門(23)-関孝和先生の門下生(其の3)
和算入門(24)-建部賢弘(その1)
和算入門(25)-建部賢弘(その2)
和算入門(26)-建部賢弘(その3)
和算入門(27)-建部賢弘と中根元圭(1)
和算入門(28)-建部賢弘と中根元圭(2)
和算入門(29)-建部賢弘と中根元圭(3)
和算入門(30)-漢訳西洋暦算書の受容(1)
和算入門(30)-漢訳西洋暦算書の受容(1)
和算入門(31)-漢訳西洋暦算書の受容(2)
和算入門(32)-漢訳西洋暦算書の受容(3)
和算入門(33)-漢訳西洋暦算書の受容(4)
和算入門(34)-松永良弼(1)
和算入門(35)-松永良弼(2)
和算入門(36)-松永良弼(3)
和算入門(37)-松永良弼の数学観:『当流算法目録解』
和算入門(38)-山路主住の時代
和算入門(39)-関流四伝藤田貞資と数学の大衆化-
和算入門(40)-関流四伝藤田貞資と数学の大衆化(2)
和算入門(41)-関流四伝藤田貞資と数学の大衆化(3)
和算入門(42)-関流・最上流論争(1)
和算入門(43)-関流・最上流論争(2)
和算入門(44)-関流・最上流論争(3)
和算入門(45)-関流・最上流論争(4)
和算入門(46)-和算の華円理:用語円理をめぐって(1)
和算入門(47)-和算の華円理:用語円理をめぐって(2)
和算入門(48)-和算の華円理:用語円理をめぐって(3)
和算入門(49)-安島直円の仕事(1)-
和算入門(50)-安島直円の仕事(2)-
和算入門(51)-算額考(1)
和算入門(52)-算額考(2)
和算入門(53)-算額考(3)
和算入門(54)-遊歴する数学者たち
和算入門(55)-用語和算をめぐって-
Copyright SuugakuKisogakuryokuKenkyukai All rights reserved.